平戸村(近代)

明治22年~大正14年の北松浦郡の自治体名。平戸・多久島の2か村が合併して成立。平戸・度島の2大字を編成。平戸に平戸を冠称した岩の上免・明の川内免・戸石川免・大野免・木引免・鏡川免・大久保免・田助浦免,度島に度島免の行政区がある。村役場は平戸岩の上免字亀岡に置かれた。明治24年の戸数1,538・人口8,200(男4,058・女4,142),寺院13,学校7,水車場5,大船1・小船878(徴発物件一覧表)。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数1,615・人口1万1,044,学校は長崎県立中学猶興館(生徒数361),私立平戸高等女学校(生徒数164)・平戸尋常高等小学校(児童数913うち男491・女422)・田助尋常小学校(児童数466うち男234・女232)・度島尋常小学校(児童数154うち男76・女78)があり,官公署には村役場・北松浦郡役所・平戸区裁判所,神社は亀岡神社・浜尾神社・梅崎神社・度島神社,寺院には雄香寺・天桂寺・瑞雲寺・光明寺・正宗寺・誓願寺・最教寺・立願寺・恵日寺・千光寺・妙徳寺があった。また特産物として海産物(鯛・鰯・烏賊および鯣・加工品・鯨・鮑・フノリ)8万9,900円・甘藷2万4,000円・牛(平戸牛)1,400円,名勝旧跡として亀岡城址・鶴ケ峰・和蘭商館跡・鄭成功手栽樹・築地と幸橋・高麗町・竜灯山千光寺・談議所・小川庵と正宗寺が記される。大正9年の世帯数1,783・人口9,661。大正14年平戸町に合併し,村制時の2大字および各行政区は同町に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7449199 |