松原村(近世)

江戸期~明治22年の村名。彼杵郡のうち。大村藩領。地方【じかん】地区に属す。「元禄郷帳」「天保郷帳」には当村名が見えず,「大村郷村記」に「郡村之内」として竹松・福重の各村とともに松原村の名が見える。郡村の枝村の1つであったが,幕末には一定度独立した村として扱われることもあったのであろう。「旧高旧領」では郡村とは別に独立した村として記載されている。村高は,文久2年内検高1,570石余,うち田高1,494石余・畑高75石余(大村郷村記),「旧高旧領」1,563石余。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西1里2町・南北16町,広さ729町余,うち田地91町余・畠地41町余(うち切畠19町余)・山林野596町余,内検高の内訳は蔵入地1,208石余・浮地49石余・新地246石余・私領59石余・樆梠闢2石余・堂地6斗・水主屋鋪3石余・水主地4升余,年貢上納は米2,171俵余・小麦54俵余・銀232匁余・樆梠皮3,644枚,竈数410,うち大給6・小給19・鉄砲足軽12・村医1・間医1・間人2・本百姓181・間百姓97・鍛冶1・宮守4・町人2・山伏2・浦百姓69・私領13,人数1,505(男787・女718),宗旨別人数は浄土宗285・法華宗1,058・真言宗3・真宗159,馬96,運上を納める諸職業の軒数は鍛冶17・豆腐屋10・鉄鋼株1・蒟蒻屋1・塩屋1・染屋1・米売株2・肴屋1・酒屋穂手下株1・糀屋4・水車1・種油株1・蝋
株1・塩問屋1など,販売商品として鎌・庖丁・斧・鉈・鍬・烏賊・蛸・海老・鯖・鰯・細魚・楮・櫨・樆梠皮・茶・素麺をあげ,村内には松原浦があり,船数52,寺院は浄土宗無量寺・修験般若院・同知性院,神社は八幡宮・正一位稲荷大明神・弁財天・大神宮・天満宮・権現・水神・熊野権現・虚空蔵などがあると記されている。当村は江戸中期頃に松原・野岳2か村に分かれ,それぞれに庄屋が置かれたが,文化11年8月の藩政改革によって再び合併して1か村となる。文化14年横目役所が設けられた。海岸を長崎街道が通り,大村宿と彼杵宿の中間に位置した松原宿があった。鍛冶が盛んで,鎌・庖丁・鍬などが特産。水産物はイカ・タコ・鯖・鰯などであった。地内には中世廃寺址とみられる東光寺,古墳に関係した権現をはじめ,六ケそう・藤間節などの地名がある。明治4年大村県を経て,長崎県に所属。同11年東彼杵郡に属す。明治5年福原村と共同で福重村に福原小学校を開校したが,同7年分かれて松原小学校を開校した。明治5年会所が置かれ,同7年蔵所を経て,同11年戸長役所となる。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里・南北12町許,地勢は「東方一面高ク上リテ本郡福重村ノ郡岳ニ接シ,南北均ク相並テ漸ク西ニ低ク海ニ至リテ窮マル,中部ニ鉢巻山アリ,聳然起坐シ一村ヲ総提ス,海運便利,薪足ラス,炭最モ乏シ」,地味は「其色赤壌,其質中,稲粱ニ宜ク,豆・麦・雑穀ニ適ス,水脈薄ク旱ニ苦ム事多シ」とあり,村内は一ノ郷・二ノ郷・三ノ郷・四ノ郷・五ノ郷に分かれ,税地は田90町余・畑39町余・宅地3反余・山林8町余の合計139町余,改正反別は田141町余・畑104町余・宅地10町余・山林27町余・原野73町余などの合計358町余,地租は米545石余・大麦88石余・小麦13石余・金5円余,国税金は48円余,改正租金は2,384円余,戸数は本籍348・社1(村社)・寺1の合計350,人口は男735・女696の合計1,431,馬102,50石未満漁船56。また,神社は村社の八幡神社,寺院は浄土宗海上山無量寺があり,学校は松原小学校が設置され,明治9年の生徒数は男45・女10,民業別戸数は農業210・商業26・工業20・漁業74・医業2など,物産は米1,400石・大麦350石・小麦150石・裸麦180石・大豆130石・甘薯40万斤・製茶1,700斤・海参250斤・素麺3万斤・刈
4万2,000斤と記されている。明治22年市制町村制施行による松原村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7449392 |