三重村(近世)

江戸期~明治22年の村名。彼杵郡のうち。三江村とも書く。はじめ幕府領と佐賀藩深堀領との相給,慶長10年幕府領分は大村藩領となり,以後佐賀藩深堀領と大村藩領の相給となる。佐賀藩深堀領分は深堀郷,大村藩領分は外海【そとめ】地区に属す。「郡村誌」によれば,はじめ三重村1か村であったが,慶長年間に黒崎・陌苅【あぜかり】(畝刈)・平の3か村を分村し,文政2年陌苅・平の2か村を再び合併したという。ただし,「大村郷村記」では三重村・黒崎村・陌苅村はそれぞれ独立した村として別に記載されている。また,「大村郷村記」には「黒崎村ハ往古外目村と云,天正十五丁亥年夏,長崎及浦上村・家野村・外目村有故公領となる〈外海町と云ハ三重村の内并陌苅平村・黒崎村・雪浦村内,是を統て外目村と云ふ〉,慶長十年秋,長崎村・同新町〈今曰外町〉公領となるに依て,代地として浦上村の内〈古場村・北村・西村〉,家野村之内〈一村を分て賜ふ〉并外目村再当領となる」とあり,黒崎村は古く外目村ともいい,陌苅村・平村は同村のうちであったという。そして,「大村家記」によると,慶長10年大村藩領になった頃には,外目村の高は田畑屋敷,小物成とも288石余で,内訳は陌苅村135石余・黒崎村123石余・雪浦村106石余であったという(外海町誌)。また,佐賀藩の史料である「宝暦郷村帳」には三江村の小村として長田村・樫山村・黒崎村・悉津村・平村の名が見え,黒崎・永田・出津が三江村の一部として把握されている。さらに「元禄郷帳」「天保郷帳」にはともに三重村の名が2筆に記されている。以上のように,当村はかなり複雑な関係にあったが,これは要するに佐賀藩深堀領と大村藩領が村内において錯綜して分布していたためであり,近世初頭の幕府領から大村藩領への所属替え,幕府へ届出た村名と藩領内で把握されている村との相違などの要因がこれに拍車をかけていた。以上の諸史料を総合すれば,古くは三重村一村で,村内に枝郷として黒崎村・陌苅村・平村(陌苅平村または多比良村)・長田(永田)村・悉津(出津)村・樫山村があったが,これらは幕府へ届け出た郷帳類では三重村・黒崎村・陌苅村・陌苅平村の4か村にまとめられるようになり,上記の村々のうち樫山村は三重村のうち,長田・悉津両村は黒崎村のうちに含まれている。しかし,4か村とも佐賀藩深堀領と大村藩領の相給で,しかも各村内での各所領が錯綜して散在しており,佐賀藩ではこれらの村々に散在する自領分を三重村に代表させて掌握し,三重村内の枝郷として黒崎村・長田村・樫山村・悉津村・平村を把握し,一方大村藩ではこれらの村々に散在する自領を三重村・陌苅村・黒崎村の3か村として掌握し,平村は陌苅村の枝郷として位置づけていた。このため,幕府においても郷帳で三重村を2筆に分けて併記する措置をとったものと思われ,「天保郷帳」に見える366石余の三重村は大村藩領分,97石余の三重村は佐賀藩領分を示していると考えられる。当地に佐賀藩領が飛地的に存在するようになった理由は不詳だが,伝説によれば,豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した当地方の在地土豪のうちに佐賀の鍋島氏の指揮下で戦った者がいて,帰国後もそのまま鍋島氏に仕えたのではないかともいわれている(外海町誌)。なお,黒崎村は現在の外海町に属し,陌苅村・平村・樫山村は長崎市に属している。村高は,慶長17年検地による大村藩領分の朱印高317石余(大村郷村記),「天明村々目録」での佐賀藩領分の高は97石余,「天保郷帳」では366石余と97石余で,合計464石余,文久2年の大村藩領分の内検高697石余,うち田高586石余・畠高110石余(同前),「旧高旧領」では1つにまとめられて記載され1,196石余。なお,「天保郷帳」では陌苅平村156石余,黒崎村127石余とあり,「旧高旧領」では陌苅村・平村の名は見えず,黒崎村166石余とある。佐賀藩領の給人・地米高を記した「玄梁院様配分帳」「大小配分石高帳」には樫山村・黒崎村・悉津村・平村・長田村の村名が見え,両帳での地米高は樫山村19石余・黒崎村17石余・平村3石余・長田村5石余,悉津村は「大小配分石高帳」のみに見え14石余,給人は各村とも「玄梁院様配分帳」で鍋島官左衛門,「大小配分石高帳」で鍋島左馬助と見え,両名とも深堀鍋島氏である。「大村郷村記」によれば,文久2年の大村藩領分の村況は,東西1里9町・南北25町,広さ1,350町,うち田地54町余・畠地92町余(うち切畠47町余)・山林野1,203町余,内検高の内訳は蔵入地200石余・浮地4石余・新地57石余・私領425石余・水主畑8石余,年貢上納は米411俵・小麦126俵・銀802匁余,竈数629,うち大給7・小給9・山伏1・村医1・間医2・鉄砲足軽7・足軽3・鍛冶2・間人3・蔵百姓24・間百姓38・浦百姓177・私領355,人数3,430(男1,707・女1,723),宗旨別人数は浄土宗3・真言宗6・法華宗62・真宗3,359,牛346,運上を納める諸職業は糀屋1・染屋3・揚酒屋3・小店株8・鍛冶1・米小売株1・質屋1・水車1・豆腐屋4・問屋1・干鰯問屋1など,販売商品として芋・干鰯をあげ,村内には三重浦があり,船数104,寺院は真宗栄法山正林寺・英彦山派修験吉祥院,神社は伊勢の宮・恵美須・矢ノ倉大明神・地蔵・観世音・毘沙門天があり,ほかに三重小番所・遠見番・三重台場があると記されている。大村藩領分は明治4年大村県を経て長崎県に,佐賀藩領分は同年佐賀県,伊万里県を経て,翌5年長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。明治6年公立三重小学校,同7年公立陌苅分校がそれぞれ創立された。同8年郵便局が設立された。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里30町・南北2里4町余,地勢は「北ハ三重岳ヨリ一ツ岩ニ至リ,山脈相連ナリテ高ク,東南ニ向テ漸ク低下シ平夷ナリ,西ハ海ニ窮マル,運輸較ヤ便利,薪炭共ニ乏シ」,地味は「其色白,其土砂,質下,稲粱ニ宜ク,雑穀ニ適ス,水脈較ヤ厚ク,旱ニ苦ム少ナリ」とあり,村内は多比良郷・遠ノ木場郷・陌苅郷・京泊り郷・向郷・松崎郷・三重郷・畝郷・樫山郷・三重田郷に分かれ,税地は田65町余・畑125町余・宅地7町余・山林49町余の合計248町余,改正反別は田179町余・畑429町余,宅地22町余・山林95町余・原野146町余・不定畑2畝余・物置場3反余・竹林4町余・藪8町余・秣場14町余・萱生地1町余・草生地9町余の合計910町余,地租は金1,376円余,改正租金は2,729円余,戸数は本籍789・社2・寺1,人口は男2,012・女2,075の合計4,087,船147(50石未満漁船)。また神社は大神宮神社・熱田神社が鎮座し,寺院は真宗宝永山正林寺・曹洞宗淵竜山天福寺があり,字角上には公立三重小学校が設けられ,生徒数は男148,字浦には公立陌苅分校が設けられ,生徒数は男30,字山下には郵便局があり,古跡は狼煙場址があげられ,民業は漁業7戸・商業97戸・農業628戸・工業57戸,物産は米104石余・麦321石余・大豆100石余・甘薯200万4,144斤・和布900斤・海藻1万2,000斤・干鰛900俵で,このうち甘薯35万5,000斤・和布500斤・干鰛700俵は大坂・中国筋へ輸出されると記される。同22年市制町村制施行による三重村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7449421 |