100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

若松村(近代)


 明治22年~昭和31年の南松浦郡の自治体名。大字は編成せず。若松郷・神ノ浦郷・桐古里郷・宿ノ浦郷・荒川郷の行政区がある。明治24年の幅員は東西1里15町・南北2里28町,戸数448・人口2,847(男1,436・女1,411),寺院1,学校4,大船3・小船350(徴発物件一覧表)。大正4年の「長崎県大観」によれば,学校は宿ノ浦小学校・荒川小学校・神ノ浦小学校・若松小学校・神部小学校・祐尾小学校・相古里小学校があり,児童数は合わせて677(男372・女305),官公署には村役場・若松郵便局,神社には若松神社・荒川神社,寺院には極楽寺があった。また特産物として鰯煮干2万5,000貫・長和布1万5,000斤が記される。世帯数・人口は大正9年919・4,878,昭和10年1,041・2,392,同25年1,362・8,176。地内産業は水産業が主で,明治中期~大正末期は縫切網・巾着網によるイワシ漁業・地引網によるキビナ漁業の操業があったが,昭和10~26年鰺・鯖・鰯漁業で揚繰網の操業の盛漁期が続いた。ほかに沿岸漁業(キビナ網・一本釣り・延縄・海草・貝類)も操業されていた。農林業は昭和初期~昭和30年頃が甘藷・薪炭・木炭などの生産出荷量が多かった。明治21年福江治安裁判所若松出張所開設(同23年廃止),同13年若松郵便局開局,同41年若松村漁業組合設立,大正10年若松・日島・奈良尾3村管轄の福江区裁判所若松出張所が設置された。交通は航路によるほかなく,各浦毎に巡航船で結ばれ,昭和初期から昭和31年には,青方・日島・奈良尾・奈留・福江の各港に定期船が就航,昭和25年博多間にも定期航路が就航した。昭和31年若松町の一部となり,村制時の各行政区は同町の行政区に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7449691