100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

天草郡


明治12年郡区町村編制法により成立。同年町山口村に郡役所を設置。同22年の市制町村制施行により,富岡町と下津深江・小田床・福連木・高浜・大江・上津浦・赤崎・大浦・須子【すじ】・楠甫・島子・下津浦・御領・鬼池・手野・城河原・二江・湯島・上・中・登立・維和・一町田・新合【しんごう】・宮野河内・今富・崎津・久留・亀浦・早浦・宮田・棚底・浦・御所浦・宮地・中田・碇石・大多尾・栖本・河馬田・姫戸・教良木河内・今津・阿・高戸・樋島・大道・坂瀬川・志岐・都呂々・深海・久玉・魚貫【おにき】・牛深・志柿・下浦・町山口・亀場・櫨宇土【はじうと】・楠浦・本戸・本・佐伊津・宮地岳の64か村が発足した。同29年今富村と崎津村が合併して富津村となる。同31年町山口村が本渡町となる。同年牛深村に町制施行。同34年栖本村に河馬田村が合併。大正10年一町田村に久留村が合併。同13年登立村に町制施行。大正12年郡制が廃止され,郡有財産の多くは県に所属し,天草高等女学校・天草実業学校・図書館などが県立となった。同15年の郡役所廃止後も天草には支庁が置かれたが,昭和17年天草地方事務所,同31年天草郡事務所と改称して現在に至る。昭和10年本渡町に本戸村が合併。同11年下津深江村と小田床村が合併し下田村となる。同16年二江村に町制施行。同23年亀浦村と早浦村が合併し二浦村となる。同29年本渡町と志柿・下浦・亀場・櫨宇土・楠浦・本・佐伊津の7か村が合併し本渡市,牛深町と深海・久玉・魚貫・二浦の4か村が合併し牛深市,高戸・樋島・大道の3か村が合併し竜ケ岳村,宮地・中田・碇石・大多尾の4か村が合併し新和村となる。同年一町田・新合・富津の3か村が合併し河浦町,登立町と湯島・上・中・維和の4か村が合併し大矢野町となる。同30年富岡町と志岐村・坂瀬川が合併し苓北町,教良木河内・今津・阿の3か村が合併し松島村,宮田・棚底・浦の3か村が合併し倉岳村,二江町と城河原・手野・鬼池・御領の4か村が合併し五和町となる。同31年苓北町に都呂々村を合併,松島村に町制施行,河浦町に宮野河内村を合併し,上津浦・赤崎・大浦・須子・楠甫・島子・下津浦の7か村が合併し有明村,下田・福連木・高浜・大江の4か村が合併し天草町となる。同32年本渡市に宮地岳村を合併。同33年有明村,同34年竜ケ岳村,同35年倉岳村,同36年新和村,同37年姫戸村・栖本村,同38年御所浦に町制施行。戸数・人口は,明治28年3万4,426・17万8,529,同38年3万3,898・18万7,904,大正4年3万2,268・20万395。世帯数・人口は,同9年3万7,109・17万5,576,昭和10年3万6,955・17万7,774,同25年4万7,215・24万750。同62年現在,当郡は天草町・有明町・五和町・大矢野町・河浦町・倉岳町・御所浦町・新和町・栖本町・姫戸町・松島町・竜ケ岳町・苓北町の13町からなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7449846