100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

荒尾村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。飽田郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」792石余,「正保郷帳」でも同高でうち田613石余・畠178石余,「天保郷帳」795石余,「旧高旧領」977石余。慶長12年の検地帳(県立図書館蔵文書)によれば,高1,087石余・反別98町4反余,家数63・人数140,牛19・馬2。「肥後国誌」では横手手永に属し,高574石余,小村に野口村・宮内古閑村・内村などがある。文政8年の横手手永略手鑑帳(肥後国郷村明細帳2)では,上知分の高509石余と給知分の高464石余に分かれている。神社は天神社。なお,宝暦10年の田畑下名寄帳(県立図書館蔵文書)では,牛九・荒砂入・十三などに荒神森,屋敷に辻堂などが見える。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田35町9反余・畑37町4反余,戸数84・人数420,馬32,日本形船2,物産は穀類のほか葉藍・蘿蔔・茄子・南瓜など,民業は農業75戸・質屋1戸・染物職3戸。同22年力合村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7449872