中程村(近世)

江戸期~明治9年の村名玉名郡のうち有明海干拓平野の北方丘陵上に位置する下村から分村して成立熊本藩領村高は「旧高旧領」420石余慶長11年の検地帳(県立図書館蔵文書)には,田18町7反余・畠18町4反余,分米378石,家数41・人数96とある天保15年の坂下手永略反別手鑑帳(多田隈文書)によれば,田19町2反余・畑18町5反余,竈数42・人数187,馬14宝暦年間の知行人は片山多門・湯地丈右衛門(草村家文書/岱明町地方史)「肥後国誌」によれば,下村のうちと見え,坂下手永に属し,高409石余,小村に藤丸村・久保村が記され,地内に蔵1棟があり,天神宮・地神宮・天神森・満福寺跡・阿弥陀堂を載せる字四郎丸の満福寺跡には地蔵堂が残り,付近に五輪塔群もあり,なかには延徳3年銘のものがある当村の範域は,宝暦8年の田畑下ケ名寄帳(県立図書館蔵文書)によれば,五藤丸・久保・西原・上ノ畑・楢ノ尾・吉六・四郎丸・中尾ノ崎・西分あたりで,現在の中土の北半部にあたる熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年中土村の一部となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7453185 |