鍋村(近世)

江戸期~明治22年の村名。玉名郡のうち。下村から分村して成立。熊本藩領。村高は「旧高旧領」550石余。寛永12年の地撫帳(県立図書館蔵文書)では,大野市兵衛手永に属す(岱明町地方史)。加藤忠広の代に外牟田など34町余,享和元年~3年村下新地(官築)25町余,文化10年磯鍋と鼈頭洲【べつとうす】の間の湾洞新地33町余,文政元年~3年郷開5町余など大規模な干拓が行われた。江戸期以前から塩の生産が多く,宝暦3年頃の塩田は6町5反余,このうち新浜4町1反余は宝暦年間の開でのち耕地となる。享和2年・文化元年にも塩田を開き,文化元年に開かれたものは赤穂浜と呼ばれ,播磨赤穂から入浜式製塩技術を導入したため命名された。慶応2年新しく22町3反余を開いた(同前)。寛政4年4月の肥前島原雲仙岳の噴火による大津波では140余人が溺死した。「肥後国誌」では,下村のうちと見え,坂下手永に属し,高463石余,小村には松倉村・立山村・新浜村が記され,洲崎大明神社・天神宮(氏神)・香積寺跡・寿福寺跡・地蔵堂(満福寺跡)のほか,塩浜のあることを記す。寿福寺跡には阿弥陀堂が残る。天保15年の坂下手永略反別手鑑帳(多田隈文書)によると,田18町9反余・畑29町5反余,新地田5町4反余・同畑6反余,御開17町9反余,諸畝物2町余,竈数175・人数839,馬62。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田23町余・畑53町余,新地田17町2反余・新地畑42町9反余,新地塩田21町余,戸数265・人数1,327,牛3・馬99,日本形船19,溜池は2か所,字井上丸と字東に人民共立小学校があり,字井上丸の生徒数は男32・女5,字東の生徒数は男30・女6,物産は米・大豆・小豆・裸麦・小麦・粱・甘藷・蘿蔔・楮皮・櫨実・柿・竹皮・白灰・石灰・塩などのほか魚介類も多く,鯔・鰡・鰶・海老・小袖貝など多種類の魚や貝が記され,民業は農業130戸・漁職85戸・桶職5戸・大工職5戸・酒受売屋10戸・医職2戸・塩焼職86戸・灰焼職3戸など,ほかに鍋村新地を記す。同22年鍋村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7453239 |





