100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

鴛野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。豊後国大分郡早田【わさだ】荘のうち。寛永11年松平忠昭領,万治元年幕府領高松代官所支配地,寛文5年肥後熊本藩預地,翌年幕府領,天和2年日田藩領,貞享3年幕府領,正徳2年から日向延岡藩領となり,はじめ山津【やまつ】役所,のち千歳【せんざい】役所支配地。村高は「正保郷帳」585石余,うち田478石余・畑107石余,旱損がち。「見稲簿」587石余,「天保郷帳」「旧高旧領」587石余。幕末は枝村として敷戸【しきど】村を付属。明治2年現在,本田高587石余・新田高7斗余,竈数75・人数324(竈数石高人別調帳/譜代藩の研究)。同4年大分県に所属。同22年大分郡東稙田【ひがしわさだ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7455637