小塚村(近世)

江戸期~明治22年の村名。豊後国直入郡大戸【ねぎ】郷のうち。岡藩領。菅生【すごう】組に属す。村高は「正保郷帳」87石余,うち田38石余・畑48石余,「見稲簿」「天保郷帳」同高,「旧高旧領」100石余。村位は下。岡城下まで4里半。安永7年の小庄屋は幸助(農民一揆)。明治4年大分県に所属。同8年平原山村・田代村・池部村を合併。同9年の村況は戸数80・人口341,田13町余・畑178町余,牛175・馬55,水利が悪く旱災に苦しむ。物産は米99石・大小豆30石・ソバ7石・ナタネ220石・葉タバコ1万3,000斤,熊本領片俣【かたまた】村に通ずる片俣路がある。(直入郡村誌)。明治22年直入郡菅生村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7455656 |