100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

幸野村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。速見郡由布院のうち。慶長5年豊前中津(のち小倉)藩細川忠興領松井康之預地,寛永9年幕府領,天和2年日田藩松平直矩領,貞享3年幕府領,正徳2年から日向延岡藩領。大分郡山津【やまつ】役所,のち千歳【せんざい】役所の支配。元和8年には石丸次郎右衛門手永に所属,江戸御料所。村高250石余,家数28・人数181,牛29・馬14(小倉藩人畜改帳)。「正保郷帳」は205石余,うち田133石余・畑71石余。「見稲簿」には桑野村と見え277石余,「天保郷帳」「旧高旧領」は285石余。文化9年には,当村のほか,小平・畑・蓑草【みのくさ】(現庄内町)の村民約200人が津々良・鮎川の村民10人と合流して,大分郡竜原【たつはる】村(現庄内町)に住む山林方役人宅を襲った。明治4年大分県に所属。同8年畑村・小平村と合併して下川村となる。現在の大分郡湯布院町大字下湯平のうち。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7456510