100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

神原村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。豊後国倉木郷のうち。岡藩領。神原組を管掌する大庄屋は阿南氏が在村,安永7年時は庄助,横目は勘左衛門(農民一揆)。村名は「正保郷帳」など郷帳類には見えず,村高は貞享2年133石余(同前)。村位は下。「豊後国志」には,「古くは横平という」と見える。「旧高旧領」178石余。特産物として焔硝がある(豊後国志)。明治4年大分県に所属。同8年波木合村・井手上村・振顔野【ふりがおの】村を合併。翌9年の村況は戸数89・人口354,牛185・馬87,田15町6反・畑101町余。交通不便。公立小学校を字川平口に置く。生徒数男31・女28。村会所を横手に置く。主な産物は米130石・粟48石・大豆19石・黍58石・ソバ10石・稗25石・甘藷3,000斤・こんにゃく玉1,500斤・楮皮500貫・干柿300貫・ナタネ53石,そのほか椎茸・木炭(江戸期炭竈17口とあり)がある(直入郡村誌)。明治22年嫗岳【うばだけ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7456513