100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

森町村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。豊後国大分郡高田荘のうち。文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,慶長6年から臼杵藩領。寛永11年の内検帳によると,高田森町村組に属し,村高は955石余,同年の「知行高目録」896石余(稲葉文書),「正保郷帳」1,757石余,うち田949石余旱損がち・畑807石余水損がち,「見稲簿」955石余,「天保郷帳」981石余,「旧高旧領」955石余。正保4年当時は森村802石余を含んでいるため村高が高い。文政6年当時は森町村・小池原村・葛城(木)村の3村からなる森町組に属す。寛文年間のキリシタン召捕えで4人が捕えられ,2人が在牢・2人が放免(県史料28)。明治4年大分県に所属。同12年の戸数166・人口787,牛馬10・人力車7。物産は小麦・裸麦・粟・大豆(共武政表)。同17年森町村・皆春【みなはる】村・森村を管轄する町村役所が設置された。同22年大分郡別保【べつぽ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7459205