100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

綾村(近代)


 明治22年~昭和7年の東諸県郡の自治体名。入野・北俣・南俣の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場は南俣に置かれた。明治24年の戸数759・人口3,265(男1,735・女1,530),厩385,寺院1,学校1,水車場1,小船23(徴発物件一覧表)。同44年の戸数920・人口4,810。世帯数・人口は,大正9年1,679・6,762,昭和元年1,151・6,582。大正13年の「東諸県郡勢要覧」によれば,耕地反別は田553町8反・畑417町の計970町8反,自作地は田185町5反・畑150町4反,小作地は田368町3反・畑266町6反,学校は南俣に八代尋常高等小学校があり,学級数は尋常17・高等2,児童数は尋常801・高等101,教員数22。農業を中心に林業などが盛んであるが,碁盤などの木工,紬,焼物,竹細工など各種工芸品づくりも知られている。また綾川の鮎,綿原の競走馬の飼育も有名。昭和7年町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7459607