児湯郡

明治22年の市制町村制施行に伴い,下穂北・上穂北・都於郡【とのこおり】・三納・三財・東米良【ひがしめら】・高鍋・上江・富田・新田・西米良・木城・川南・都農【つの】の14か村が発足した。同34年高鍋村が,大正9年都農村が町制施行,同13年4月下穂北村が町制施行,同年8月妻町と改称,昭和13年上江村が高鍋町に合併,同28年川南村が町制施行,同30年妻町・上穂北村が合併して西都町となり,同33年4月都於郡村・三納村が西都町に合併,同年11月西都町が市制施行,昭和34年富田村・新田村が合併して新富町となる。同37年東米良村のうち中之又が木城村に,残部が西都市に合併,同48年木城村が町制施行。世帯数・人口は,大正9年1万8,489・8万5,765,昭和10年1万9,706・9万6,451,同25年2万6,986・13万9,638,同35年2万392・9万7,108,同45年1万9,485・7万4,930,同55年2万3,410・7万9,692。大正10年の民有有租地のうち田6,737町4反・畑9,582町・宅地955町6反・池沼2町1反・山林9,119町8反・原野2,106町1反(県統計書)。昭和25年度の総生産額32億9,354万円余,うち農産18億9,855万円余・養蚕1,260万円余・畜産1億830万円余・林産1億7,541万円余・水産5,264万円余・工産10億2,480万円余・鉱産2,122万円余,同年の民有有租地のうち田7,414町5反・畑8,933町4反・宅地1,040町5反・池沼5町4反・山林9,354町8反・原野2,088町9反,総農家数1万6,991戸,うち専業農家9,725戸・兼業農家7,266戸,農用地総面積1万6,870町2反,うち田6,965町6反・畑7,925町9反・樹園地275町3反・その他1,699町4反(県統計年鑑)。昭和50年の民有地のうち田4,404ha・畑7,070ha・宅地1,193ha・池沼47ha・山林6,510ha・牧場17ha・原野1,400ha,15歳以上就業者総数3万8,467のうち農業1万7,635,林業・狩猟業897,漁業・水産養殖業760,鉱業134,建設業2,045,製造業3,147,卸売業・小売業4,693,運輸通信業1,133,サービス業4,935,公務2,546,農家総数7,875戸,うち専業農家2,728戸・第1種兼業農家2,182戸・第2種兼業農家2,965戸,経営耕地面積は田38万7,242a・畑38万7,892a・樹園地15万8,410a,昭和48年度の町民所得は総額456億円余,うち第1次産業136億円余・第2次産業69億円余・第3次産業25億円余(県統計年鑑)。現在当郡は高鍋町・新富町・木城町・川南町・都農町・西米良村の5町1か村からなる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7460189 |





