100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

富高(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ富高村,大正10年富高町,昭和12年富島町,同26年からは日向市の大字。当地に富高村・富高町・富島町の役場が置かれた。明治24年の幅員は東西1里25町・南北1里10町余,戸数381・人口1,770(男895・女875),厩203,寺院1,学校1,小船2(徴発物件一覧表)。大正10年日豊線(現国鉄日豊本線)が開通し,地内に富高駅(現日向市駅)が設置され,昭和26年東京へ直通の急行列車高千穂が停車しはじめた。昭和8年古墳14基が県史跡に指定された。同10年富高橋が鉄筋コンクリートの永久橋として架橋した。同30年富高小学校が現在地(草場)に移転。同35年日向中学校が現在地に独立。同37年花ケ丘市営住宅が建設された(日向市の歴史)。同51年富高清掃工場,同55年富高不燃物汚水処理場が完成。世帯数・人口は昭和30年1,590・7,603,同40年1,024・3,934,同50年1,379・4,758,同57年は春原町1~2丁目を含め1,892・6,043。一部が昭和28年上町,同40年北町・本町・中町・南町,同47年春原町1~2丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460543