100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

中村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。日向国那珂郡のうち。「日向地誌」には,当村はもと上中村・下中村の2か村に分かれていたが明治5年に一村になったとある。ただし,郷帳類では江戸期を通して中村一村として記されている。飫肥【おび】藩領。飫肥郷に属す。村高は,慶長10年(御検地古今目録/日向国史下)および元禄11年「日向国覚書」にはともに784石余,寛保2年には1,667石余(同前),「天保郷帳」には1,193石余,「旧高旧領」では1,745石余。「御検地古今目録」(日向国史下)によれば,慶長10年の反別は田畑屋敷合わせて63町9反余,寛保2年には同じく116町7反余。「天保五甲午年宗門改人数高」(近世飫肥史稿)によると,南郷筋に属し,村内は上中村・下中村・目井津に分かれ,人数は上中村436(男215・女221),下中村389(男218・女171),目井津1,151(男635・女516)。明治25年の「町村団体調書」(郡行政/県古公文書)によれば,村内の上中村は上講・中講・畑講・下講の4講14組に分かれ,各組に組頭を置いて協議を行ったとあり,また萱頼母子を設けて,各自が萱刈に行き毎年葺替前に当る者の家へ24把宛持参していたが,地租改正により原野も税地となったため萱を伐ることができず,萱のみ本人の自弁とし屋根葺を各自の手弁当で行ったという。ただし,下講は萱が少ないため萱代として15銭掛の頼母子を起こし葺替前の者を助けたという。中講では,古くから阿弥陀祭りと称して講中で白米1升宛を出して濁酒を醸造し,2月15日に各戸で家族が会飲していたが,明治10年頃から倹約のため廃止され,畑講と下講でも毎年2月18日に中講同様の会飲が行われていたが廃止されたという。ほかに,毎年2月初午・10月初午には火祈祷,3月16日には上講で鵜名手森祭,3月16日には中講で将軍祭があり家族が集まって会飲した。さらに,上中村は灌漑の乏しい地であったため,天保8年頃に地内上樋枡と宮越に溜池を造成したという。下中村は7組に分かれ,上中村と同じく各組に組頭を置いて協議にあたり,屋根萱葺伐りなども上中村と同様に行われ,また毎年10月の2の卯の日には火祈祷と称して家族で会飲した。さらに,田地用水に乏しかったため,天保14年頃,地内矢越・富屋に溜池を造成したという。当村と贄波【にえなみ】村,潟上村の中間に外ノ浦港があり,港の西岸の地浦は潟上村,東岸の栄松は当村に属していた。外ノ浦港は1,000石以上の船10余艘,200~300石の船40~50艘をつなぎ,九州無双の良港といわれていたが,慶安3年潮屋権現の故堤を築いて以降は年々港口が埋まって大船の停泊が困難になったという(日向地誌)。神社は,地内宮園に和銅元年創建と伝える八社大明神があり,祭神は天照大日孁女・貴天忍穂耳ノ尊・彦火火出見ノ尊・豊玉姫・鸕鷀草葺不合ノ尊・玉依姫・磐余彦ノ尊・吾平津姫の8柱で,明治5年村内各所に祀られていた行騰大権現・潮屋権現・輿ノ御前の3柱を付祭し,中村神社と改称した。寺院は,南郷城墟西南の山腹に真言宗飫肥願成就寺末東山寺があったが天保年間頃に廃絶し,また西部の谷ノ口村境にあった禅宗飫肥長持寺末西光寺は明治5年に廃絶したという(日向地誌)。明治4年飫肥県,都城県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同17年南那珂郡に属す。「日向地誌」の著者平部嶠南が当村に調査に訪れたのは明治9年3月2~3日で,同書によれば,村の規模は東西約30町・南北約1里,東は海浜に至り,西は脇本村および谷ノ口村,北は津屋野村,東北は下潟村と接し,宮崎県庁からの里程は南へ約13里23町,地勢は「東南海岸ヲ擁シ,西岡阜ヲ負ヒ,北南郷川ヲ帯フ,運輸便ナリト雖モ薪芻多カラス」と見え,地味は「其田砂土,ドキ土雑ル,一村ノ内肥瘠同シカラスト雖モ其質平均中ノ中,水利便ナラス,往々旱災ニ罹ル,又水溢ノ歳ハ毎モ海潮ニ支ヘラレ水害又多シ」とある。また,税地は田147町余・畑85町余・宅地18町余・山林29町余・原野19町余・芝地5町余・藪9町余などの計317町余,無税地は計6町余,官有地は山林1町余・原野7町余・藪2町余・潮廻7町余・海岸空地8町余などの計27町余,貢租は地租金1,555円余・雑税金1,034円余の計2,589円余,戸数489(うち神社1)・人数587(男296・女291),牛2・馬245,舟53,村内の字地別戸数は西光寺1・井ノ尻3・仮屋村13・東2・槐谷11・禿田2・大禅坊9・榎平3・円山3・唐人坊2・古屋敷4・宮ノ越6・宮ノ園11・城山4・宮ノ山4・西6・新村5・平嶺6・弓場2・梓回2・牟田5・中4・待寄3・目井津205・池田13・襲束9・矢越24・富屋13・栄松63。学校は人民共立小学校が地内宮園(生徒数男20・女32),目井津(生徒数男24・女10),栄松(生徒数男20・女18)の3か所にあり,戸長役場は村の西北,村の南,栄松の3か所にあった。民業は,村の半分が農業を営み,農間に工業に37戸,瓦製造に5戸,石灰製造に8戸,塩煮に18戸,藍染に1戸,草履・下駄作りに103戸が従事し,商業49戸,商漁業の合間に魚を売買する者男37・女13,漁業122戸,医者1戸,牛馬売買2戸がいた。物産は鰹3万尾・羽鰹600尾・鰮25万尾・甘鯛小鯛3万尾・鮪1,000尾・鱣魚300尾・雑魚2万5,000尾・糶150石。さらに,川は南郷川,目井川が流れ,湖沼に槐谷池・王子池・装束池・矢越池・富屋池・旧仮屋後池・目井越池・鍵山池・園田池・柳ケ谷池・宮ノ越池・上樋枡池・下樋枡池・蛇ケ谷池があり,道路は外浦往還・榎原神社往還が通り,古跡に南郷城墟・目井城墟・東山寺址・西光寺址・海手森・行縢権現址・潮屋権現址・輿御前址・南郷地頭宅址が記されている。明治21年の人口2,328,反別は田147町余・畑86町余・宅地17町余・塩田5反余・池沼4町余・山林49町余・原野32町余・雑種地20町余の合計359町余,諸税および町村費の納入額は国税1,849円余・地方税887円余・町村費426円余・協議費69円余,村有財産は原野8町余などがあった(郡行政/県古公文書)。明治22年南郷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460584