100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

日向国


鎌倉期に薩摩・大隅・日向の守護として下国して以来南九州に覇を唱えた名族島津氏は,義久の代に北九州まで進出して九州を席捲したが,天正15年豊臣秀吉の征討をうけ,その九州仕置によって薩摩・大隅2国と日向国のうち諸県・那珂・児湯郡の旧領に戻された。そして,日向国には,臼杵郡県【あがた】(のち延岡)に豊前国香春【かわら】から高橋元種が5万石で,児湯【こゆ】郡財部【たからべ】(のち高鍋)に豊前国秋月から秋月種長が3万石で,那珂郡飫肥【おび】にかつて日向で勢力を有した旧族の伊東祐兵がおよそ3万石でそれぞれ入封した。臼杵郡の山深い高千穂には旧族三田井氏がいて高橋氏の入封に抵抗したが,高橋氏は天正19年三田井氏を制圧し,その支配を確立した。また,さらに九州山中に入った臼杵郡椎葉山【しいばさん】は,古来那須氏が支配してきた地で,秀吉は椎葉山を鷹巣山としてその管理を那須三人衆に委ねた。児湯郡米良谷も肥後の菊池氏が永正6年滅亡後にその子孫が隠棲した地といわれ,米良氏と称して米良谷14か村を支配していた。日向国の諸大名への所領宛行の基礎となったものの1つと思われる天正19年の「日向国五郡分帳」によれば,当国の反別は臼杵郡515町8反・児湯郡1,338町・那賀(那珂)郡2,458町・宮崎郡1,345町・諸県郡2,474町の合計8,130町8反で,ここに記載される地名は臼杵郡21か所・児湯郡27か所・那賀郡23か所・宮崎郡37か所・諸県郡43か所を数える。ただし,宮崎郡のうちに見える地名のなかには諸県郡に属す地名がかなり混じっている。慶長5年の関ケ原の戦では,日向の諸大名は伊東氏が徳川方についたほかは西軍に属したため,戦後には失領の危機に直面したが,いずれも旧領を安堵された。こうして江戸期の当国は,鹿児島藩・延岡藩・高鍋藩・飫肥藩に分封されることになった。慶長8年鹿児島藩は那珂・児湯2郡内の所領3万石を島津以久に分与し,那珂郡佐土原を居所とする佐土原藩が立藩された。これにより鹿児島藩領は薩摩・大隅2国と日向国諸県郡1郡とになった。寛永13年飫肥藩3代藩主祐久が弟祐豊に那珂郡内3,000石(松永村・南方村の2か村),明暦3年4代祐次が弟祐春に那珂郡内3,000石(北方村と東弁分村のうち)を分与した。また,寛永18年延岡藩主有馬直純(慶長19年高橋氏に代わって入封)が次男純政に諸県郡本庄3,000石(本庄村・森永村・竹田村・塚原村の4か村)を分与したが,純政は正保元年病のため退き,本庄3,000石は上知されて幕府領となった。これは日向国内に幕府領が置かれた最初である。はじめは延岡藩預地であったが,元禄元年からは幕府直轄地となる。寛文4年の朱印状によれば,延岡藩は臼杵郡69か村・2万5,069石余,宮崎郡23か村1万6,607石余,那珂郡4か村・2,804石余,児湯郡9か村・5,010石余,諸県郡1か村・508石余で合計106か村・5万石,佐土原藩は那珂郡10か村・1万2,211石余,児湯郡11か村・1万7,859石余で合計21か村・3万70石余,高鍋藩は児湯郡27か村・1万2,175石余,那珂郡18か村・1万3,638石余,諸県郡6か村・3,236石余,宮崎郡3か村・875石余,臼杵郡1か村・80石余で合計55か村・3万石,飫肥藩は那珂郡39か村・4万2,573石余,宮崎郡4か村・8,512石余で合計43か村・5万1,086石余,鹿児島藩は薩摩・大隅両国と日向国諸県郡のうちで合計69万5,000石余,うち諸県郡164か村・12万24石余となっている(寛文朱印留)。これらの藩領を郡別に整理し直すと,臼杵郡は延岡藩領69か村・2万5,069石余,高鍋藩領1か村・80石余で合計70か村・2万5,149石余,児湯郡は延岡藩領9か村・5,010石余,佐土原藩領11か村・1万7,859石余,高鍋藩領27か村・1万2,175石余で合計47か村・3万5,044石余,宮崎郡は延岡藩領23か村・1万6,607石余,高鍋藩領3か村・875石余,飫肥藩領4か村・8,512石余で合計30か村・2万5,977石余,那珂郡は延岡藩領4か村・2,804石余,佐土原藩領10か村・1万2,211石余,高鍋藩領18か村・1万3,638石余,飫肥藩領39か村・4万2,573石余で合計71か村・7万1,228石余,諸県郡は延岡藩領1か村・508石余,高鍋藩領6か村・3,230石余,鹿児島藩領164か村・12万24石余で合計171か村・12万3,763石余。これらは藩領のみで,ほかに飫肥藩の分知家である旗本伊東氏2氏が那珂郡内で3か村と1か村のうちに合わせて6,000石を知行し,幕府領が諸県郡本庄村など4か村に3,000石あったのである。その後,元禄2年旗本伊東祐豊家は蔵米取りになり,その所領の那珂郡南方村・松永村の2か村,高3,000石は幕府領となった。同年には高鍋藩4代藩主種政が弟種封に3,000石を分与した。知行地は宮崎郡金崎村・堤内村,諸県郡木脇村・岩知野村・吉野村・嵐田村の合計6か村である。さらに翌3年佐土原藩5代藩主惟久が4代藩主島津久寿の番代としての功労に報いるために那珂郡塩路村・山崎村・芳士村(新名爪村から分村)・島之内村(広原村から分村)の4か村に3,000石を分与した。同4年延岡藩主有馬氏(5万3,000石)は越後国糸魚川へ転封され,代わって翌5年三浦明敬が下野国壬生【みぶ】から2万3,000石で入封したが,これを機に日向国内には多くの幕府領が生まれた。すなわち,元禄5年には臼杵郡において富高・日知屋・財光寺・平岩・塩見・坪屋・下三ケの7か村,児湯郡には穂北・現王島・黒生野・清水・岡富・三宅・右松・調殿【つきどの】・童子丸・南方の10か村(天領穂北),宮崎郡には細江・船引の2か村,那珂郡には江田・新別府・吉・下別府の4か村,諸県郡には須志田村1か村(いずれも旧延岡藩領のうち)が新たに幕府領として出現した。これに従来からの諸県郡本庄・塚原・竹田・森永の4か村,那珂郡南方・松永の2か村を加えたものが,幕府領ということになる。これ以後,日向国内での所領の変化はなく,日向国は鹿児島藩・延岡藩・高鍋藩・飫肥藩・佐土原藩の5藩領,幕府領,伊東(祐春)・島津・秋月氏の3旗本領という所領配置となり,明治維新に至る。「天保郷帳」では諸県郡175か村・12万7,277石余,宮崎郡29か村・3万6,592石余,那珂郡78か村・9万835石余,児湯郡48か村・4万2,729石余,臼杵郡153か村4万2,693石余で,合計483か村・34万128石余。「旧高旧領」では,臼杵郡73か村・4万2,290石余,那珂郡80か村・10万7,494石余,児湯郡52か村・5万9,552石余,宮崎郡31か村・3万9,982石余,諸県郡141か村・16万8,073石余で,合計377か村・41万7,393石余。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460719