100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

宮崎郡


明治22年の市制町村制施行に伴い,宮崎町と大淀・大宮・瓜生野・生目・南清武・北清武・田野の7か村が発足した。同24年南清武村・北清武村が合併して清武村となる。同29年郡制施行のための廃置分合により北那珂郡を編入し,檍・赤江・木花・青島・住吉・佐土原【さどわら】・那珂・広瀬の8か村を加える。同34年佐土原村,大正6年大淀村が町制施行,同13年宮崎町・大淀町・大宮村が合併して宮崎市となる。同15年赤江村が町制施行。昭和7年檍村が,同18年赤江町が宮崎市に合併,同23年東諸県【ひがしもろかた】郡高岡町の一部を田野村に編入,同25年清武村・田野村が町制施行,同26年瓜生野村・木花村・青島村が宮崎市に合併,同年広瀬村が町制施行,同30年那珂村が佐土原町に,同32年住吉村が宮崎市に,同33年広瀬町が佐土原町に,同38年生目村が宮崎市に合併。世帯数・人口は,大正9年2万863・9万8,020,昭和10年1万3,751・6万7,581,同25年1万5,724・8万925,同35年1万642・5万315,同45年1万384・4万198,同55年1万5,632・5万2,266。大正6年の「宮崎郡治要覧」によれば,民有地のうち田7,058町8反余・畑5,080町7反余・宅地286万5,156坪・山林3,299町9反余・原野1,272町2反余,職業別人口は農業が専業3万2,195(男1万6,112・女1万6,083)・兼業1万4,838(男6,536・女8,302),商業が専業5,856(男3,557・女2,299)・兼業2,249(男1,546・女703),工業が専業2,973(男2,190・女783)・兼業1,458(男1,041・女417),林業が専業191(男のみ)・兼業1,199(男1,169・女30),漁業が専業660(男559・女1)・兼業984(男956・女28),農産物生産価額512万7,687円,うち米293万6,489円・麦40万1,026円・食用および特用農産物128万5,153円・茶6,327円・繭41万6,273円・果実8万2,419円。昭和25年度の総生産額15億4,855万円余,うち農産10億9,693万円余・養蚕536万円余・畜産3,949万円余・林産1億2,733万円余・水産6,233万円余・工産2億1,708万円余,同年の民有有租地のうち田5,042町2反・畑3,805町・宅地617町・池沼2町9反・山林2,795町6反・原野1,023町3反,総農家数1万72戸,うち専業農家6,559戸・兼業農家3,513戸,農用地総面積8,812町8反,うち田4,977町4反・畑3,171町3反・樹園地99町2反・その他564町9反(県統計年鑑)。昭和50年の民有地のうち田2,609ha・畑2,374ha・宅地617ha・池沼79ha・山林2,207ha・原野284ha,15歳以上就業者総数2万1,173のうち農業9,913,林業・狩猟業125,漁業・水産養殖業71,鉱業83,建設業1,444,製造業2,457,卸売業・小売業2,863,運輸通信業661,サービス業2,433,公務812,農家総数4,297戸,うち専業農家1,453戸・第1種兼業農家1,075戸・第2種兼業農家1,769戸,経営耕地面積は田23万1,136a・畑14万5,535a・樹園地5万5,210a,昭和48年度の町民所得は総額239億円余,うち第1次産業46億円余・第2次産業83億円余・第3次産業108億円余(県統計年鑑)。現在当郡は清武町・田野町・佐土原町の3か町からなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460940