100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

柏原(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ鶴田村,昭和38年からは鶴田町の大字。明治36年京塚原に川内営林署苗圃を設置。大正元年柏原~神子里道,同4年柏原~紫尾里道開通。同8年長岡原に原蚕種製造所(のち県蚕業試験場)が宮之城より移り,昭和13年東市来町に移転した。大正11年川口で温泉を発見し,はじめ川口湯,現在鶴田温泉と称し,昭和42年老人休養ホーム(現町民センター)つるだ荘が設置された。昭和2年柏原橋竣工。同22年浄土真宗釈教山真照寺が川口に設立。同50年の世帯数475・人口1,656。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7461605