二川(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ牛根村,昭和30年垂水【たるみず】町,同33年からは垂水市の大字。大正7年麓の中浜にあった役場が,地内上之原に移転。明治23年真宗本願寺派説教所が開設。同26年二川簡易小学校は二川尋常小学校と改称,同42年牛根尋常小学校と改称。同29年牛根郵便局が開局。陸上交通は県道百引線が明治34年に竣工,同44年垂水~国分間が開通,昭和10年には村道高野線も竣工した。同11年,国鉄バスが運行を開始,同27年には百引線が開通した。地内にある岳野は,明治18年牛根村中浜から移住した人々に始まり,同32年には28戸にも達し,同32年岳野小学校も開設された。また,大正3年桜島噴火による降灰のため農業ができなくなった牛根地区から岳野へ移住した人々により岳野集落の付近に別の岳野集落が出現した。昭和23年岳野開拓農協が発足し,開拓事業が進められた。同32年簡易水道,同33年には電気が導入された。昭和22年上之原に牛根中学校,同23年には牛根村農協が設置された。二川には,垂水市役所牛根支所,垂水市消防署牛根分遣隊のほか牛根小学校,牛根郵便局,医院や寺院などもあり,牛根の中心的役割をしている。昭和55年の世帯数407・人口1,174,うち二川122世帯・357人,浮津100世帯・254人,深港64世帯・184人,上ノ原61世帯・201人,高野23世帯・62人。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7463250 |