東村(近世)

王府時代~明治29年の村名。那覇のうち。那覇四町【なはよまち】の1つ。本来の那覇は浮島南西部の砂州で,これを二分して東村・西村としたのは,近世になってからのこととされるが,時期は未詳。「喜安日記」には那覇・泊・若狭町などはあるが,東・西の呼称はまだ見えない。万暦42年(1614)那覇に寄港したウィリアム・アダムズ(三浦按針)は,御物城(那覇役所長)・大文(大筆者)・小文・東トノ(Fingshe doono)・西トノ(Nishe doono)から贈物を受けている(琉球諸島航海日誌)。東トノ・西トノは,若狭トノ・楚辺勢頭とともに問役(親見世の役職)である(由来記)。若狭トノが若狭町村の夷堂にいたように,東トノは東村の夷堂にいて市場と,入港する船舶を管理していた(旧記)。北側の台地寄りに善興寺・下天妃宮があり,これを背にして天使館・親見世が置かれ,近くに那覇里主所があり,那覇の主要な役所が集中していた。天使館は,冊封使一行の宿泊所で,「中山伝信録」によると,中国風の建物で,大門は南面し,「天使館」と書かれた大額を掲げていたという。冊封使渡来時以外は,砂糖座として使用された。冊封使渡来のときには平等所(辻蔵)を設け,野菜・肉類を貯蔵し,冊封使一行に給した(遺老説伝)。また,商人や手工業者も住み,その中心が「売たい買うたい那覇のまち」と謡われた市場であった。冊封使録に女性が商いをする市として紹介され,「中山紀略」に天使館の空地100畝には毎日午後になると人々が集まるとある。「琉球一件帳」によれば,家数174戸,地頭5家(那覇市史資料1‐2)。村を南北に走る3本の道路がある。親見世から真直ぐ渡地【わたんじ】に至るのは親見世前馬場の通りで,西村の側に薩摩の在番奉行所(仮屋)があり,「道の美らさや仮屋の前」と謡われた。村の真中を通るのが東道で,両側に町屋が並んでにぎわいを見せ,渡地の思案橋へ向かう。さらに海岸に沿って南下する道を東下いと呼び,薬師堂の浜を過ぎて硫黄城に至る。漫湖に臨む風光明媚なところで,ウティンダ(落平)からの水取船が櫓の音とともに,この浜へ着岸して水桶を降ろしていた。上は在番奉行所から庶民まで,那覇ではこの水を用いていた。明治12年沖縄県に所属。下天妃宮は,同13年師範学校となり,のち県立病院とされ,やがて那覇郵便局が新築された。上天妃宮・下天妃宮はともに,波之上の天尊廟に移された。親見世には,一時熊本鎮台の分遣隊が置かれたが,まもなく那覇警察署となり,親見世の役所は天使館に移った。当時は埋立てが盛んで,明治10年代には渡地の唐船堀も埋められ,浮魚と呼ばれた砂州も埋められて仲毛と合し,東村は広くなった。明治13年の戸数880・人口3,363うち男1,589・女1,774(県史20)。同29年那覇区の字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7464954 |