100辞書・辞典一括検索

JLogos

4

知床横断道路
【しれとこおうだんどうろ】


知床半島の中央部にある道路。東海岸の羅臼町羅臼と西海岸の斜里町宇登呂(うとろ)を結ぶ。国道334号の一部で,延長は27.3km。宇登呂羅臼線として昭和38年に着工,同55年に竣工し,昭和50年には一般国道に指定された。羅臼川をさかのぼり羅臼温泉を経て,羅臼岳の南で標高738mの知床峠に至る16.9kmが羅臼側,そこから赤ノ川沿いに西進し,ブユニ岬から南進して宇登呂に至る10.4kmが斜里側。このルートのうちかつて不通区間は24.3kmであった。「羅臼町史」によれば明治20年に山口戸長が岩尾別~羅臼間を踏破したとされるが,このルートは「ホロヱ……川有幅三四間,此川ヨリ東蝦夷タツカルウシノ内,ルクシヘツ,ウエンヘツノ両所江出ル山越道有リ,至テ難所ニテ蝦夷人ヨリ外ニ通タル者ナシ」(蝦夷巡覧記)というかたちで,古くから地元のアイヌに利用されていた。なお,江戸期には斜里へ出るには中標津(なかしべつ)町の標津川支流カンジウシ川をさかのぼり,清里町の斜里川の支流札鶴川に沿って北上する路線が通例とされ,道道中標津斜里線はほぼこのルートに沿うと思われる。この道程は「シャリ是ニ至ル路二十七里余,初メ南ニ向ヒ又西ニ触レ又南ニ行クニ日程既ニシテ東南シ東北ニ行ク道甚迂回ナリ」(協和私役)というものであった。その後明治16年には「殖民状況報文北見国」に「南東ハ瑠辺斯山道ニヨリテ根室国ニ通シ」と示されるように瑠辺斯(るべす)岳の麓を通り,忠類川から幾品川に出る越川(斜里)山道が開削され,同27年に峠には越川駅逓所が設置された。しかし,半島部横断の道路はなく,明治期から産業開発のために実現が強く要望されていた。この路線は知床公園内の特別保護地域を通るために工法にも配慮がなされ,完成により,知床半島と阿寒国立公園を結ぶ広域観光ルートが形成され,原生的な自然景観が身近なものとなった。夏から秋にかけてはこの路線を経由する定期路線バスが運行されるが,冬季間は積雪のため閉鎖される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7600227