大島
【おおじま】

藩政期の川島名。新潟平野中央部,信濃川とその分流中ノ口川に挟まれる島の一部。東西約4.5km・南北約1.5km。四周を堤防で囲われた輪中状の狭小地域。現在の三条市・白根市にあたる。「越後野志」には代官島とあり,明治期に至るまで新発田(しばた)藩領。明治22年の町村制施行時は1島で大島村を構成。元禄年間に上流の須頃島とつながり,文政11年の三条地震で川床隆起して下流の小吉島との間の福田川(通シ川)が細流化し,幕末に至って1つの島となった(白根郷治水史)。島内には大島・代官島・井戸場・荻島の4集落がある。一部が国道8号に供用される現在の堤防は,明治期の河川改修時に河川敷を広く設定したため一周12kmで島より小ぶりに作られている。堤外地は改修時堤内に移転した集落跡で高燥な自然堤防をなし,モモ・ブドウ・ナシ等の果樹園芸が行われる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7602563 |