100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

須頃島
【すごろじま】


藩政期の川島名。新潟平野の中央部,信濃川と中ノ口川の分岐点にあった川島で,現在は下流の大島・白根島と陸続き。北部と南端は燕市,中央部は三条市に属す。東西1.5~3km・南北3.4kmの瓢箪形で江戸初期の成立。元和2年三条に入封した市橋長勝が,蛇行しながら北流し信濃川に合する五十嵐川の右岸角地に三条城を造営。その後,五十嵐川の西方への直流工事を施す。五十嵐川の左岸,信濃川との間に半島状に突出していた部分が切り離されて島が成立。しかし新堀には五十嵐川は流れず,信濃川が逆流して次第に本流となった。明治22年の町村制施行時には南蒲原郡須頃村として1島1村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7602654