100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

尾道港
【おのみちこう】


尾道糸崎港(県管理の重要港湾)の尾道港区。尾道市・御調(みつぎ)郡向島町にまたがる。尾道水道(尾道瀬戸)一帯を港域とする。昭和2年,第2種重要港湾尾道港となり,同28年,三原の糸崎を背景にした糸崎港と合併して重要港湾となった。さらに同39年には松永港が編入され,当港は尾道糸崎港の尾道港区となった。尾道の港町としての発展の基礎は,嘉応元年大田荘年貢米積出しのための倉敷の設置であろう。従来の農・漁村的な性格に新しく海運・商業的な性格を加えることになり,そのために新しい土地も必要で,尾道水道の埋立てがしだいに進められていった。この港町・商人町の発展方向に拍車を加えたのが17世紀の西回り航路の発達であり,大坂と下関の間で尾道の港としての地位が高かった。江戸末期には松永・尾道・因島付近の塩,安芸木綿と肥料の干鰯などが積み出された。その後も芸予諸島の海運業や造船および操船術の発達,製塩への石炭の導入がみられ,大坂~下関間でほぼ中央に位置する天然の良港であること,山陽道に直結することから,さらに発展を続けた。明治期になって電信局が設置されると,尾道や御手洗などに入港すれば電報で赤穂塩田や大坂荷物の価格を知ることができ,西からの船はここで回漕先を決定したという。昭和期に入り,尾道と糸崎の間の木原沖を3,000t級の泊地として沖取りし,韓国航路の150t級は尾道の東御所・西御所の岸壁につけることになった。しかし,木原沖海面埋立てによる大型係船岸壁の動きがあり,尾道市はそれに反対し,西御所以西に-7.5m,272mの岸壁(大型船2隻用),その他1,000t級3隻用の岸壁などの修築計画をたて,激動する内外情勢のなかで昭和11年頃に一応完成したとみられる。当時尾道起点の航路には松山・長浜・今治・宇和島・広島・忠海・御手洗・鞆・土生・大連などがあり,通過航路では大阪~留萌,神戸~小樽,大阪~門司などがあって,尾道に寄港した。昭和58年の入港船舶は,隻数・t数とも尾道糸崎港全体の約30%,乗降人員は同じく約20%。しかし,国鉄山陽本線尾道駅から直ちに連絡する有利さがあり,今治間の高速艇には広島・呉からの利用者もある。海上貨物の取扱量も全体の約20%である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606042