100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

平生沖塩田
【ひらおおきえんでん】


平生湾一帯の塩田の総称平生塩田のうち,平生古浜・新市浜・曽根御開作浜を除く平生湾沿岸に点在する塩田の総称。湾東岸の熊毛郡平生町の曽根・百済部・田名・阿多々,西岸の同郡田布施(たぶせ)町の麻郷・馬島の6か所に散在する。このうち二三枡浜は,大野毛利氏により開作された15町歩の塩田で,二枡浜3軒が享和元年,三枡浜4軒が文化9年の完成といわれ,築造後は岩田村(熊毛郡大和町)の豪農国光家へ払い下げられた(平生塩業組合)。麻郷浜は,築立年代の異なる6つの塩浜からなり,古いものは享保年間,新しいものは文化年間。開作主は大野毛利氏か家来開作である。その他,百済部浜(水場浜)は安永4年内藤要助により開作,田名浜は天明年間・文化年間の2回の築立て,阿多田浜は文政年間の築立てといわれ,この時の開作で阿多田島が陸続きとなった(同前)。廃止は28塩戸中,明治末年までに7戸,昭和5年の第2次塩田整理で3戸,同18年には阿多田浜の2戸が軍用地に転用,同34年の第3次塩田整理まで残ったのは曽根の二三枡浜7戸と麻郷浜の9戸であった。現在跡地は約半分が未利用地,残りは工場用地・貯木場・ゴルフ場・クルマエビ養殖場などとして活用されている。なお平生湾一帯に塩田が築造されたことで,湾入口にあたる水場港は,塩の移出,石炭の移入による廻船の出入りや,塩・石炭問屋も多く集まりにぎわった。また,平生塩田内に4か所あった塩会所も,岩国藩領の新市浜を除いた3つが水場に惣会所を建てたため,一時は平生湾内塩田の中枢的役割をもった港町になった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606355