100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

漆生線
【うるしおせん】


日本国有鉄道の廃止路線名。嘉穂郡稲築町鴨生と山田市下山田を結び,後藤寺線の下鴨生駅から上山田線の下山田駅に通じた。延長7.9km,駅数5。大正8年8月20日,下鴨生駅~漆生駅(稲築町)間,大正12年5月21日,漆生~稲築(漆生・才田両駅の中間)間が開業し,昭和41年3月10日,上山田線が豊前川崎駅まで延長されたのと同時に,それと結ぶため下山田駅まで延長された。沿線にある三井山野・日鉄稲築など大小多数の炭鉱からの石炭を輸送するため建設され,活況を呈したが,昭和40年代初頭までに大半の炭鉱が閉山して輸送量が激減,経営が悪化した。同59年度の営業係数は2,682,九州の国鉄43線中最下位。赤字ローカル線の第2次廃止対象路線に指定され,同61年3月末に廃止。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607124