100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

岡山村
【おかやまむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ上妻郡,明治29年からは八女(やめ)郡に所属。矢部川中流右岸に位置する。今福・亀甲・蒲原・室岡・鵜池・立野・前古賀・前津・長浜の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。村名は村中央部に位置する丘(岡)にちなむ。合併時の戸数928・人口5,022,地積は田424町・畑225町・山林161町など計903町。明治24年の戸数937・人口5,274(男2,692・女2,582),厩263,寺院1,水車場10(徴発物件)。大正10年の世帯数1,013・人口2,941。地内の丘陵台地は果樹と茶の産地。またこの一帯には弥生時代の遺跡が広がっており,カメ棺・石棺・住居跡が発掘調査されている。明治期から昭和初期までは絣と櫨木蝋の生産が盛んだった。昭和16年筑後航空機乗員養成所の飛行場建設のため,室岡・亀甲・今福・蒲原の各一部の土地を提供し,同19年飛行場が完成。昭和20年国鉄矢部線開通,鵜池に鵜池駅,立野に蒲原駅,長浜に花宗駅が設置されたが,同60年廃線。昭和21年頃より飛行場跡地へ開拓のため入植者の世帯数が増加し,同25年大字竜ケ原が起立して10大字となる。同年の世帯数1,400・人口8,071,農家数925,反別は田433町・畑216町・樹園地97町・山林12町・その他農用地40町。同29年八女市・筑後市の一部となり,村制時の10大字のうち長浜・前津は筑後市の大字,他の8大字は八女市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607137