100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

勝田炭鉱
【かつだたんこう】


粕屋郡の宇美町と志免(しめ)町にまたがってあった炭鉱。明治25年頃,岩崎音吉が清水行篤の鉱区を斤先契約で船石に開坑,同33年頃1日約18t出炭したと伝えられ(三菱筑豊炭礦史年表),「日本炭礦誌」にも同40年の宇美村舟石炭山の出炭量が726tと記されている。同43年に清水勝次がこの鉱区を買収して勝田炭鉱と命名し,1日約80函を出炭した。その後大正4年,釧勝興業の中村定三郎がこの鉱区を買収して年産6万tを挙げたが,同14年坑内火災を機に稼行を中止した(同前)。昭和2年12月,中島徳松がこれとその周辺の宇美鉱区を買収して昭和鉱業所を開き,機械設備を整備した近代的炭坑として第1坑・第2坑・第3坑を開坑し,昭和11年には18万6,000tの出炭を上げた。三菱鉱業はこの鉱区の炭量豊富な点に着目して,同12年7月12日,中島徳松から430万円で買収し,勝田鉱業所とした。この時の鉱区面積は約607万坪で,本坑と浦田坑が操業していた。三菱は各地に試錐を行う一方,同13年1月,本坑肩部に残存するアモゼ層採炭のため,原田に横坑を開坑,同年11月に出炭を開始した。次いで深部開発のため,同13年4月鉱区のほぼ中央に当たる宇美町北川原に竪坑(直径7.5m・深さ392m)を開口,翌14年8月掘削と築壁工事を完了して,同15年11月から石炭の捲揚げを開始した。この宇美竪坑は築壁にわが国で初めて坑外からコンクリートモルタルをパイプで流送する方法を用いたことでも知られるが,この完成によって生産は急増し,同16年には36万2,015tの最高記録を作った。この年12月の在籍労働者数は2,418人であった。この炭鉱は宇美累層の浦田層・中白層・ザリボ層,勝田累層のアモゼ層・コワボ層などを採掘したが,炭層の褶曲や断層が多く,操業には苦心が多かったといわれる(三菱鉱業社史)。第2次大戦中,年産30万t台を維持し,戦争末期の同20年5月政府の指示と石炭統制会の斡旋で,隣接する東邦炭鉱糟屋炭鉱(大谷坑・亀山坑)を譲り受け,操業規模を拡大した。この大谷坑は,大正3年三笠商会が経営し,同6年山下汽船鉱業の経営となり,同13年に大谷炭鉱に移り,昭和10年東邦炭鉱に買収され,同13年東邦亀山鉱業所の支鉱となって東邦亀山三坑と改名されたものである(同前)。敗戦直後,暴風雨による浸水の影響もあって生産は激減したが,同22年以降,傾斜生産の時期には3か年連続して30万t台の出炭に回復した。しかしこの間,同23年6月18日には死者62人に達するガス爆発が発生したほか,坑内の老朽化が進んだため,同26年3月大谷坑を閉山し,竪坑も深部断層先への展開が不可能となって,同27年9月上部区域終掘とともに廃坑し,勝田斜坑に集約した。さらに同28年5月には亀山坑を日本炭業に譲渡し,同29年1月には坑内外の縮小・簡素化を進めたので生産はいったん約9万tに減少した。この合理化で黒字に転じた勝田炭鉱は,同30年代に年産10万t台の生産を確保していたが,石炭スクラップ化政策が進展するにつれて,同37年10月閉山が提案された。これに関する労資交渉の中で組合側も閉山止むなしの結論となって,組合員の雇用対策を条件に了解が成立した。こうして同38年6月26日,勝田炭鉱は閉山となった。この炭鉱で採掘された石炭は三菱時代だけで約534万tであった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607149