100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

三根村
【みねむら】


(近代)明治22~41年の自治体名。はじめ夜須郡,明治29年からは朝倉郡に所属。砥上岳の南東麓に位置する。三並・畑島・長者町・曽根田・三牟田・櫛木・三箇山・桑曲の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を三並に設置。村名は,合併各村の中で大村を参伍した名による。合併時の戸数539・人口3,190,地積は田331町・畑123町・山林236町・原野606町などの合計1,401町。明治24年の戸数546・人口3,236(男1,647・女1,589),厩25,寺院3,学校3,水車場7(徴発物件)。主産業は米・麦を中心とする農業である。明治41年夜須村の一部となり,当村の8大字は夜須村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607344