100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

市ノ江井樋
【いちのえいび】


佐賀市と佐賀郡大和(やまと)町を結ぶ井樋。江戸期,成富兵庫茂安によって築造された井樋で,嘉瀬川の旧流路である市ノ江川に設けられた。その位置は現在の嘉瀬川からの分岐点より南に約400間下った地点にある。白土居では3口の樋管によって3本に分かれ,巨勢(こせ)・兵庫地区を灌漑するが,上流域の旧春日・高木瀬両村も灌漑用水として利用する。この完成によって7,000石の米が増産されるようになった。灌漑反別面積は約1,560町。なお,旧兵庫村(佐賀市)は成富兵庫茂安の功績をたたえてつけられた村名である。市ノ江川が改修されて水路として利用されるので市ノ江水道とも呼ぶ。市ノ江普通水道組合によって管理されていたが,昭和25年土地改良区が管理することになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607407