100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

今出川
【いまでがわ】


六角(ろつかく)川水系の1支流。天山(1046.2m)の南,小城(おぎ)郡小城町川内(かわち)の谷に源を発し,南西流して多久(たく)市に入り,同市岸川(きしがわ)で天山川を合わせ,松ケ浦・申川内(さるがわち)・原口(はるぐち)・両ノ原・上田町(じようだまち)を経て,右原(みぎわら)で1級河川六角川水系の牛津(うしづ)川に注ぐ川。延長6.8km。「疏導要書」の本山川の項に「幅十五間深サ二尺 下ハ今出川 此川水上ハ天山ノ西ノ谷々ヨリ打出ス別府宿ノ西ニ出テ波佐間村ヨリ多久川ト一ツニ成」とある。川の流れは「水急なるを以て舟通せず」(小城郡村誌)とあるように急流をなし,しばしば水害をもたらした。このため今日,上流域一帯は水害防止のための水源保安林地帯となっている。また,多久市北多久町岸川には防災ダムとして,昭和38年に岸川ダムが完成した。当川は藩政期はアユが名産で,「丹邱邑誌」の「土産」には「年魚 今出川多産ス」とあるが,今はまったくすんでいない。川名は,京都の今出川にちなむ。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607412