100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

武内村
【たけうちむら】


(近代)明治22年~昭和29年の杵島(きしま)郡の自治体名。三間坂村のうち字三間坂を除く地域と真手野村が合併して成立。三間坂・真手野の2大字を編成。大正10年頃三間坂は梅野と改称。明治39年の「佐賀県案内」には陶磁器産地としてあげられている。同41年藁細工産業組合発足。明治28年尋常真手野・梅野両小学校が合併,武内小学校と改称。同33年高等科を併設し武内尋常高等小学校となり,昭和16年武内村国民学校と改称。同22年武内小学校となり,校内に武内中学校を併設,同26年には武内中学校舎竣工により,両校は分離した。昭和15年肥前陶器窯跡が史跡として国指定となる。人口は同年3,768人,同29年4,978人。同年武雄(たけお)町・橘村ほか4か村と合併,武雄市の一部となり,村制時の2大字は武雄市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607476