100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

長者原
【ちょうじゃばる】


東松浦郡厳木(きゆうらぎ)町大字瀬戸木場と多久(たく)市北多久町小侍(こさむらい)にまたがる台地。「肥前国風土記」松浦郡条の「鏡の渡」に記される弟日姫子(「万葉集」にいう佐用姫)の生誕の地といわれ,佐用姫は長者の娘で,その娘が居住していたことから長者原と称するようになったといわれる。一帯には佐用姫物語にちなんだ地名が残るといわれ,佐用姫やその一族が見送り,名残を惜しんだという「名残の坂」,役人がいた「役人平」などがある。また厳木町域には,かつて篠原村があり,この村は明治9年中島村に合併されたが,村名が「肥前国風土記」にみえる「篠原の村」と同名であることから,ここがその遺称地という説もあり,同じ町内に2つの佐用姫伝承の地がある。弟日姫子は日下部君の一族であるだけでなく,松浦国造の系譜をひく地方豪族とみられ,したがって篠原村は,このような山間地ではなく,古墳群の多い半田(はだ)川流域(唐津市鏡山南側)であった可能性が強く,ここは松浦郡でも条里地割りの多い地域である。一方,多久市域については,古代から郡境が変化していないとすれば,長者原は小城(おぎ)郡であり,佐用姫伝承は不自然といわざるをえない。近くには先史時代の遺跡として著名な綿打遺跡がある。長者原には昭和22年開拓者が入植したが,同40年全戸離農して山をおりた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607481