100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

三間坂
【みまさか】


旧国名:肥前

神六山の北麓丘陵地と四方殿山の南麓丘陵地との間の東西に細長い盆地に位置する。地名の由来は,盆地の峠部分が三方に通じる交通の要衝であることから起こったものと伝えられる。四方殿山の南麓,原中遺跡は先土器遺跡と縄文遺跡とを包含した複合遺跡で,先土器時代のものと思われる尖頭器や縄文時代の黒曜石で製作した石鏃が出土している。
三間坂(中世)】 戦国期に見える地名。
三間坂村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
三間坂(近代)】 ①明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607531