中戸瀬戸
【なかとせと】
大島と蠣ノ浦(かきのうら)島との間に位置する瀬戸。西彼杵(にしそのぎ)郡の大島町と崎戸町の境をなす。広い所で約750m,狭い所は干潮時には約100mとなる。この瀬戸を中戸橋が結ぶ。水深が浅く大型船の通行は不可能であり,5t未満の小型漁船の通行のみである。満潮時には北流し,干潮時には南流する。昭和27年に全長284mの中戸橋の架橋により大島・崎戸両町が陸路で結ばれ,その後バス路線も開通した。橋が架かる以前は,渡し船により結ばれていた。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7607622 |