100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

稲瀬村(近代)


 明治8~22年の村名。はじめ水沢県江刺郡,以後磐井県を経て,明治9年岩手県江刺郡に所属。二ノ関・三ノ関・石関・上門岡・下門岡の5か村が合併して成立。明治9年乙第11大区5小区に属し,第3番扱所(片岡村)の所管となる(県議会史)。同12年郡区町村編制法により稲瀬村役所が置かれる。同14年の「管轄地誌」によれば,岩谷堂元標~当村元標字岩川(元寺坂番所付近)まで2里35町,村の幅員は東西約2里18町・南北約1里18町,税地は田214町余・畑193町余・宅地32町余・荒地4町余の計444町余,戸数299(うち農業287)・人数1,561(男781・女780),馬117,船8(うち漁船5・小廻船3),神社は村社熊野神社ほか6,寺院は真言宗国見山極楽寺・同宗岩谷山如意輪寺・同宗上台山安楽寺・曹洞宗石列山石洞寺,公立小学校の生徒数は石関学校44・上門岡学校25・下門岡学校30,物産は大豆・小豆・大麦・小麦・粟・芥子・荏・藍・麺類・薪・炭・魚網・馬・鹿・雉子・鮭・・石隠魚・鮎・米。同17年照沢村戸長役場の所轄となる。同22年広瀬村・稲瀬村の各大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7615042