100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

M&A
【えむあんどえー】


Mergers and Acquisitions;企業買収{きぎょうばいしゅう}

企業の合併・買収のこと。通常は企業全体の合併・売却だけでなく、一部営業譲渡や資本提携なども含めた広い意味での企業提携のことを総称していう。M&Aの手法には株式譲渡・新株引受・株式交換営業譲渡、合併、会社分割などの様々な手法がある。
M&Aのメリットとして、短期的に売上や利益を急速に伸ばすことが可能になることがあげられる。既存の企業を買収するので、その企業が余程の赤字でなければ売上と利益をそのまま加えることができる。また、スケールメリットが活かせる業界では規模が拡大すればそれだけコストを削減できる。その他に、新規参入の場合は、ブランドを一から構築するよりは既存の企業を買収した方がコスト的にも安くなり、成功確率も高まるといったメリットもある。
一方、M&Aのデメリットとして、企業の買収にあたり、相手企業が協力的でなければ正確に企業価値を見積もることが難しいという側面もある。もし買収される企業にもともと負の部分があり、買収前に発見できなかった場合など、M&A後も投資の割には成果が上がらないというような危険性もある。また、M&Aは企業文化の違いからなかなか人が融合せず、効率化をかえって損ねることもある。
【ジャンル】企業形態;M&A
【関連用語】合併;株式譲渡;株式交換;営業譲渡;スケールメリット;投資




ゴーガ
「金融用語m-Words」
JLogosID : 7660151