競争セーフガード制度
【きょうそうせーふがーどせいど】
NTTグループによる通信市場の独占を監視し、公正競争を徹底するための制度。総務省によって2007年より運用開始。電気通信事業法やNTT法によって公正競争を徹底するためにNTTグループに規制を課し、定期的に検証して見直していくルール。通信市場の中心的なサービスが電話からIP系に移行していることをうけ、電気通信事業法やNTT法を適切に運用して公正な競争を確保することが狙い。指定電気通信設備制度や活用業務認可制度などが含まれる。
![](http://jlogos.com/images/hyoshi/jlogos.jpg) | Ea,Inc. 「新語」 JLogosID : 7776015 |