100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

UNIX
【ユニックス】


ユニックス

1968年にアメリカAT&T社のベル研究所で開発されたOS。C言語というハードウェアに依存しない移植性の高い言語で記述され、またソースコードが比較的コンパクトであったことから、多くのプラットフォームに移植された。{LF}また学術機関やコンピュータメーカーの手によって、独自の拡張が施された多くの派生OSが開発され、現在ではUNIX風のシステム体系を持ったOSを総称的にUNIXと呼ぶことが多い。{LF}代表的なものだけでも、Sun Microsystems社のSolarisとSunOS、Hewlett Packard社のHP-UXIBM社のAIXSGI社(旧Silicon Graphics社)のIRIX、Caldera Systems社(旧Santa Cruz Operations社)のUnixWare、カリフォルニア大学バークリー校(UCB)のBSDFreeBSDなどの派生OS、Linus Torvalds氏のLinuxなどがある。{LF}商標としてのUNIXは業界団体The Open Groupが所有しており、SPEC1170と呼ばれる技術仕様を満たしたOSのみが、正式に「UNIX」を名乗れることになっている。{LF}また、各UNIXクローンOS間の互換性を確保するため、国際標準化機構(ISO)によって、最低限備えるべき技術仕様POSIXがまとめられている。{LF}UNIXは一般に、完全なマルチタスク機能を搭載し、ネットワーク機能や安定性に優れ、セキュリティー強度が高いことで知られる。{LF}また、1台のコンピュータを複数の人間で同時に使用することを前提に設計されたマルチユーザOSであり、ネットワークを通じて端末機から作業をすることができる。{LF}UNIXは学術機関や企業の研究所などを中心に広く普及しており、データベースなどの大規模なアプリケーションソフトが豊富なことから、企業の基幹業務用のサーバとしても多く採用されている。
◆関連用語
AT&T;OS;C言語;ハードウェア;ソースコード;プラットフォーム;移植;システム;Solaris;Hewlett Packard;HP-UX;IBM;AIX;BSD;FreeBSD;Linux;The Open Group;SPEC;UNIXクローン;国際標準化機構;ISO;POSIX;マルチタスク;ネットワーク;コンピュータ;マルチユーザ;データベース;アプリケーションソフト;サーバ




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7791108