100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

システムリソース
【システムリソース】


system resource/システム・リソース

Windowsで動作するアプリケーションソフトが共通して利用する、特殊なメモリ領域。{LF}USERリソースGDIリソースの2つがあり、前者は、アプリケーション操作で開くダイアログやウィンドウなど、ユーザ操作のための情報を格納し、後者は、画面表示に使うフォントビットマップ画像、アイコンなど、グラフィックス表示関係の情報を格納するのに使う。{LF}表示には、両者のうち少ないほうの残量を全体のパーセントで表し、これが0%になるとそれ以上アプリケーションやファイルを開くことはできない。{LF}システムによってあらかじめ容量が決まっており、いくらメモリを増設してもリソースの容量は増えないので注意が必要である。{LF}16ビットアプリケーションの使う領域と32ビットアプリケーションの使う領域は異なるが、前者の方が圧倒的に制限が厳しいため、残量を考える場合など、ほとんどの場合は前者を指す。{LF}Windows 3.1以降で確保されているシステムリソースの領域は、16ビットアプリケーション用が計384KB、32ビットアプリケーション用が計6MB(Windows 3.1では32ビット用は確保されていない)。{LF}システムリソースの不足は、16ビットアプリケーションが多数起動されることによって発生する。本体が32ビットで記述されたアプリケーションでも、アプリケーションが呼び出すライブラリ(DLL)が16ビットベースで記述されていれば、そのDLLが16ビットリソースを使用するためにリソース不足を発生させてしまうことがある。{LF}アプリケーションが解放を忘れる(リソースリーク)と、アプリケーションが終了してもリソースは完全には回復しないため、アプリケーションの起動と終了を繰り返していると次第に使用可能なシステムリソースは減少してくる。解放されずに残った領域を使用可能にするためには再起動する必要がある。{LF}Windows 2000など、Windows NT系列にもシステムリソースの制限はある(NTでは「ヒープ領域」と呼ばれている)が、16ビット32ビットアプリケーション共に計3MBの領域を使用するようになり、16ビットアプリケーション特有の制限を受けなくなった上に、レジストリ操作によって領域を拡大することもできることから、その制限を気にする必要はなくなっている。
◆関連用語
Windows;アプリケーションソフト;メモリ;リソース;GDI;ウィンドウ;ユーザ;フォント;ビットマップ画像;アイコン;ファイル;システム;16ビットアプリケーション;32ビットアプリケーション;Windows 3.1;ビット;ライブラリ;DLL;起動;再起動;Windows 2000;Windows NT;ヒープ;レジストリ




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7792173