100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

32ビットOS
【さんじゅうにビットオーエス】


32-bit OS

32ビットマイクロプロセッサに対応したOS、または最適化されたOS。現在流通しているほとんどのOSは32ビットOSである。{LF}パソコンの世界では、Intel社のi386以降やMotorola社の68030以降が32ビットプロセッサであり、これに対応したWindows 95やMacOS 6(当時はSystem 6/漢字Talk 6)、およびこれ以降リリースされたOSが32ビットOSである。{LF}16ビットOSでは、メモリのアドレスとして直接指定できるのは2の16乗、すなわち64KBまでという制約があり、これ以上の容量のメモリをまとめて扱おうとすると処理効率が落ちる。32ビットOSが登場した90年代中頃には、すでにパソコンでも1MBを超えるメモリを搭載するものが主流であり、この制限はソフトウェア開発の足かせとなっていた。そこで登場したのが32ビットOSである。32ビットOSでは、2の32乗までのアドレス空間を利用することができ、理論上は4GBまでのメモリをまとめて扱うことができる(実際にはOSによってこの制約は異なる)。{LF}多くの32ビットOSは、それまでに普及した16ビットベースのソフトウェア資産を活用するための、16ビット互換モードを用意している。16ビットモードではOSの機能全体を利用することはできない。
◆関連用語
32ビットマイクロプロセッサ;OS;パソコン;Intel;i386;Windows 95;リリース;16ビットOS;メモリ;落ちる;ソフトウェア;ビット




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7793688