100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

EBNF
【カクチョウビーエヌエフ】


Extended BNF/拡張BNF{かくちょうBNF}/拡張BN記法{かくちょうビーエヌきほう}

コンピュータが扱う言語の文法を定義する際に用いられるメタ言語(言語を記述するための言語)の一つでBNF(BN記法)を拡張したもの。現在では、コンピュータ言語の定義は単純なBNFではなくEBNFで記述されるのが一般的である。{LF}BNFは1959~1960年にアメリカ人のJohn Backus氏とデンマーク人のPeter Naur氏が考案した記法で、ALGOL60という言語の定義に初めて使われた。BNFは構文を形式的に定義するための言語で、意味を規定するものではないため、BNFだけで言語のすべてを定義することはできない。{LF}BNFには拡張が加えられてEBNFとなったが、EBNFには変種や独自拡張が多く何種類ものEBNFが存在する。{LF}EBNFプログラミング言語の定義だけでなく、プロトコルデータ構造、マークアップ言語の定義などにも使われる。マークアップ言語として最も普及しているXMLも、その構文はEBNFの一種で規定されている。
◆関連用語
コンピュータ;メタ;BNF;BN記法;ALGOL;プログラミング言語;プロトコル;データ;マークアップ言語;XML




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7793831