Diffie-Hellman鍵交換
【ディフィーヘルマンかぎこうかん】

Diffie-Hellman key exchange/DH法/Diffie-Hellman;Diffie-Hellman法;DH;DH鍵交換;Diffie-Hellmanかぎ交換;DHかぎ交換
公開鍵暗号方式が考案される以前の1976年に、Whitfield Diffie氏とMartin E. Hellman氏によって考案された、安全でない通信経路を使って秘密鍵を安全に送受信するための鍵交換方式。{LF}秘密鍵暗号では、公開鍵暗号と違って、暗号化と暗号文の復号の両方に使う鍵情報を、送信者と受信者の双方が共有しておく必要があり、この秘密鍵をいかにして安全に相手に渡すかが問題だった。{LF}Diffie-Hellman鍵交換では、離散対数問題を利用して、秘密鍵そのものではなく、乱数と秘密鍵から生成した公開情報を送受信する。{LF}こうすることで、通信内容を第三者に盗聴されても、直ちに秘密鍵を知られることはなく、安全に鍵情報を交換することができる。ただし、送信者と受信者の通信に割り込んで、公開情報を自分のものとすりかえて暗号の解読を試みる「中間者攻撃」に対しては弱いことが知られている。
◆関連用語
秘密鍵;秘密鍵暗号;公開鍵暗号;暗号化;暗号文;復号;中間者攻撃

![]() | インセプト 「IT用語e-Words」 JLogosID : 7793923 |