静脈認証
【じょうみゃくにんしょう】

vein authentication
手のひらや指先の静脈パターンにより本人確認を行なう認証方式。人体の特徴を利用するバイオメトリクス認証(生体認証)の一つ。{LF}静脈パターンは人により異なり、大きさ以外は成長や老化などによらず生涯変わらないという特徴がある。静脈認証では、赤外線などを使って撮影を行なう手のひらサイズの読み取り装置を用い、利用者はこれに手をかざすだけでよい。装置に手を触れずに済むので衛生的である。{LF}指紋のような体表の情報は「型」を取って樹脂などで同じパターンを偽造される危険性があるが、静脈は体内の器官であるため偽造がより困難である。実際、血流があるかどうかまで判定する技術も開発されている。また、顔や筆跡、声紋など他の生体認証に比べ条件の振れ幅が小さいため、安定して高い認証率を得ることができる。{LF}銀行が預金者の本人確認に利用するなどの採用例がある。細かいことだが、手を切断する大ケガを負った場合どうするのか、という課題はある。
◆関連用語
バイオメトリクス認証;生体認証;声紋

![]() | インセプト 「IT用語e-Words」 JLogosID : 7794439 |