IEEE 1394
【アイトリプルイーいちさんきゅうよん】


パソコンや家電製品などで利用される汎用的なシリアルインタフェース規格。1995年にIEEE(米国電気電子技術者協会)が仕様を採択した。登録商標である米アップルのFireWireやソニーのi.LINKという呼び方も広く使われる。
最大データ転送速度は400Mbps。最大接続台数は63台となる。電源を入れたままケーブルを抜き挿しできるホットプラグやプラグアンドプレイに対応する。コネクターは4ピンと6ピンの2種類。6ピンはケーブルを通じた電力供給が可能だが、4ピンにその機能はない。
2001年に拡張規格としてデータ転送速度を800Mbpsに引き上げたIEEE 1394bを採択。2008年にはIEEE 1394bのデータ転送速度を3200Mbpsに高めたS3200という仕様を公表した。
【図版の説明】
【IEEE 1394】6ピンと4ピンの2種類がある。ビデオカメラなどでは4ピンが多く用いられる
【参照語】
i.LINK
FireWire
IEEE 1394b
DV端子
※本コンテンツは版権者との契約終了により2025年4月末日に提供終了となります

![]() | 日経BP社 「パソコン用語辞典」 JLogosID : 8528371 |