100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

バス


bus

 コンピューター内部で信号をやり取りするための共通の経路。データを転送する場所を指定するアドレス線、データ転送に使うデータ線、転送のタイミングなどを計る制御線、電源・グラウンド線の4種類の信号線から成る。アドレス線とデータ線は共有されており、これを多重化(マルチプレクス)と呼ぶ。
 パソコンのバスには、CPU内部のレジスター、演算器、キャッシュメモリーなどを結ぶ内部バス、CPUメモリー、グラフィックス機能、各種インタフェースなどを結ぶ外部バス、拡張スロットに挿す拡張ボードパソコン本体を結ぶ拡張バスがある。
 CPUチップセットメモリー間を結ぶデータの通り道をシステムバスと呼んだり、チップセットメモリー間をメモリーバスと呼んだりもする。また、バスが一度にやり取りできるデータ量に着目して64ビットバス、32ビットバス、16ビットバスと分類することがある。

【参照語】
システムバス
フロントサイドバス
メモリーバス

※本コンテンツは版権者との契約終了により2025年4月末日に提供終了となります




日経BP社
「パソコン用語辞典」
JLogosID : 8528752