Ultra DMA
【ウルトラディーエムエー】

パソコンとハードディスクを接続するIDEで使われるデータ転送方式の一つ。1996年に米インテルと米クアンタム(当時)が共同で発表した。CPUの代わりに、チップセットや専用チップがデータ転送を制御する。CPUを介さずにデータ転送を行うので、CPUの負荷を低減できる。複数の転送モードがあるが、133MB/秒のデータ転送速度に対応した製品が主流。
Ultra ATAとも呼ばれるが、本来、DMAは転送方式を意味し、ATAはIDEの規格名を表す。
【参照語】
IDE
Ultra ATA
※本コンテンツは版権者との契約終了により2025年4月末日に提供終了となります

![]() | 日経BP社 「パソコン用語辞典」 JLogosID : 8533235 |