100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

合口・匕首
【あいくち】


aikuti

【江戸時代】鍔(つば)のない短刀。[中国語]匕首。dagger.

【語源解説】
つばがないので柄(つか)口(ぐち)と刀身をおさめる鞘(さや)口(くち)(鯉(こい)口(ぐち){こいぐち@鯉(こい)口(ぐち)}という)とがぴたりとあい、同時に文様など図柄も合うところから口と口が合うのでいう。〈さすが・九(く)寸(すん)五(ご)分(ぶ)・匕(ひ)首(しゅ)・ちいさ刀・どす{どす}〉などの異称がある。

【用例文】
○藤(ふじ)巻(まき)柄(づか)に胡桃(くるみ)の目(め)貫(ぬき)の相(あひ)口(くち)一腰(西鶴)○見苦しいお侍、あひくち一本ささぬ町人手むかひは致さぬ(近松)○合口とて柄を巻ず鍔(つば)無{レ}之。縁(ふち)と鯉口にて、紋所等合候様拵候者(刀剣記)○忠興〔細川〕の北の方〔妻〕……懐に匕首を用意せられけり(常山紀談)○刺刀(あいくち)(早節用集)○合口の木刀(黙阿弥)○懐にどすといって一本匕首(あひくち)をのんで居る(三遊亭円朝)○アヒクチ 匕首 A short sword, a dagger.(ヘボン)○おのおの脇差や木刀や匕首(あいくち)を抜きはなった(柴田錬三郎)
【補説】
〈匕首〉は中国古典『史記』に見える漢語。匕(ヒ)は匙(サジ)、あいくちの首(頭)の部分の形が匙(サジ)に似ているところからの命名。また、江戸の随筆『安斎随筆』に、〈五六七八寸許(ばかり)の腰刀をサスガと云、是はサスカタナの略語也、サスカタナは刺刀にて敵を刺殺す刀也〉とある。『曽我物語』(14世紀後半)に、〈いそぐとてさすが刀を忘(わ)するゝはおこしものとや人の見るらん〉とみえる。本来、敵の首を掻き取るための短刀。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537002